年齢
学歴
病歴
納税額
年金
年収
家族構成
遺伝子情報
犯罪歴
10年後、AIがあなたの命の価値を決める。
その日、AIが命の選別を始めた。
『22年目の告白-私が殺人犯です-』の監督が《10年後の日本》を描くサスペンス超大作
INTRODUCTION
入江悠 監督・脚本
北島直明 企画・プロデューサー
世界を視野に―― 大沢たかおと見たカンヌの景色
完全オリジナル×入江悠監督
監督渾身の脚本に豪華キャストが集結

2030年――わずか10年後の未来。 働ける人間は国民の50%、未来を担う子供は10%未満、残り40%は老人と生活保護者。
国家として崩壊寸前の日本において、AI(人工知能)は、全国民の個人情報、健康を完全に管理し、人々の生活に欠かせないライフラインとなっていた。だがそんな“人に寄り添う”はずのAIが突如暴走、年齢、年収、家族構成、病歴、犯罪歴等から人間の生きる価値を選別し、殺戮を始めた!国中が未曽有の大混乱に陥る!
AIを暴走させたテロリストとして、警察の捜査線上に浮かび上がったのは、開発者である天才科学者・桐生だった!彼は自身の開発したAIに対する国の認可が間に合わず妻を亡くした過去をもっていた。逮捕される寸前に逃亡を図る桐生。追うのは最新のAI監視システムを駆使する警察庁のサイバー犯罪対策課。AIはなぜ暴走したのか。決死の逃亡劇は予想もしない方向へと進んでいく!

『22年目の告白-私が殺人犯です-』で日本中を熱狂させた入江悠監督が、完全オリジナルで仕掛ける新たな挑戦状。主役の天才科学者・桐生には世界を舞台に活躍する俳優=大沢たかお、彼を追う天才捜査官に岩田剛典、すべての鍵を握る有能なAI管理者に賀来賢人、泥臭い捜査で桐生に迫る刑事に三浦友和と広瀬アリス、桐生の亡き妻に松嶋菜々子のほか、豪華実力派キャストが集結した。予測不能のサスペンスフルな展開、アクション満載のスピード感にあふれた緊迫の逃亡劇、全編にあふれる圧倒的なリアリティが観る者の胸を容赦なくえぐる。

人を救うために作られたAIはなぜ暴走しなければならなかったのか。そして極限状態の中であっても揺るがない家族への愛の姿とは――。破格のスケールと膨大な熱量で描かれる、サスペンス超大作が誕生する。

2030年。人々の生活を支える医療AI「のぞみ」の開発者である桐生浩介(大沢たかお)は、その功績が認められ娘と共に久々に日本に帰国する。英雄のような扱いを受ける桐生だったが、突如のぞみが暴走を開始――人間の生きる価値を合理的に選別し、殺戮を始める。警察庁の天才捜査官・桜庭(岩田剛典)は、AIを暴走させたテロリストを開発者である桐生と断定。日本中に張り巡らされたAI監視網で、逃亡者・桐生を追い詰める。桐生が開発したAIを管理していたのは、桐生の亡き妻でありAI共同開発者の望(松嶋菜々子)の弟、西村(賀来賢人)。事件の鍵を握る西村も奔走する一方で、所轄のベテラン刑事・合田(三浦友和)と捜査一課の新米刑事・奥瀬(広瀬アリス)は足を使った捜査で桐生に迫る。日本中がパニックに陥る中、桐生の決死の逃亡の果てに待っているものとは?一体、なぜAIは暴走したのか?止まらないAI社会の崩壊は、衝撃の結末へ――。

近未来を舞台にしたオリジナルサスペンス作品は僕にとって念願の企画。ようやくそういうチャンスに恵まれたことで気持ちは高ぶっています。脚本でこだわったのは、逃亡劇ならではのスピード感と緻密さ。物語の緻密さ、俳優さんの芝居の緻密さ、小道具の緻密さなどがこの映画では大事になってくると思っていて、加えてAIのリアリティは徹底的に追求したかったので、「人工知能学会」に入会し様々な専門家の方に1年くらい取材をさせてもらいました。大沢たかおさんとは初めてのお仕事ですが、桐生という男をちゃんと血の通った人間として膨らませてくれる強い意志を感じています。大沢さんの言ってくれる一言で、こちらもハッと気付かされることもあり刺激的かつ楽しい撮影の日々です。

神奈川県出身。09年自主制作による『SR サイタマノラッパー』が、ゆうばり国際ファンタスティック映画オフシアター・コンペティション部門グランプリを受賞し一躍注目監督に。その後『SR サイタマノラッパー2 ~女子ラッパー☆傷らだけのライム~』(10)、『SR サイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者』(12)を発表しいずれも大きな話題になる。主な監督作に『ジョーカー・ゲーム』(15)、『太陽』(16)、『22年目の告白-私が殺人犯です-』(17)、『ビジランテ』(17)、『ギャングース』(18)など。

映画プロデューサー。プロデューサーデビューとなった『藁の楯 わらのたて』(13)が、第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選出されるという快挙を果たす。以降『ちはやふる』シリーズ(16、18)、『斉木楠雄のΨ難』(17)、『22年目の告白-私が殺人犯です-』(17/エランドール賞プロデューサー奨励賞受賞)、『50回目のファーストキス』(18)、『キングダム』(19)、『町田くんの世界』(19)などを手掛ける。

北島直明プロデューサー(以下、北島P)が大沢たかおと初めてタッグを組んだのは、カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選出されたことでも大きな話題となった『藁の楯 わらのたて』(13)。「『このカンヌの景色は一生忘れられないよね』という会話を大沢さんとしたことを今でも鮮明に覚えています。あの体験は、世界というものを意識する大きなきっかけになりました。カンヌに限らず世界に通用し得るものを作りたいと。そのためにはあの時一緒に世界を見た唯一無二の役者=大沢たかおという存在は、絶対に必要だったんです。そして、共にレッドカーペットを歩いた松嶋菜々子さんもこの作品に加わってくださり、あの時のお二人とまた映画を作れることは奇跡だと思います。」
『22年目の告白-私が殺人犯です-』(17)でタッグを組んだ入江悠に、北島Pは再び監督をオファー。「北島さんとまた何かやれたらいいですねというお話をしていた時に、昔から好きだった“近未来を舞台にしたSF映画がやりたいです”と伝えて。自分は自主映画からスタートしているので、予算や規模感的にもやりたくてもできないジャンルだったんですが、ようやくそういうチャンスに恵まれたなと。その時に“じゃあAIを題材にするのはどうだろう”という話になりました」(入江監督)。当初から監督と北島Pは「完全オリジナル」でいくことを共有していたというが、日本映画が不得意とされる“近未来SF”に着手するのは「正直無謀な挑戦だと思いました(笑)」(北島P)、「ものすごいプレッシャーを感じています」(監督)。だが既に走り出したプロジェクトを実現させるべく、北島Pは、『AI』を学ぶため、スティーブン・スピルバーグやジョージ・ルーカスを輩出した南カリフォルニア大学を視察。「AIって言ってみれば古典なんです。『ブレードランナー』、『ターミネーター』……ハリウッドではもはや描き尽くされた題材と言っていいと思う。だったらすべてのAI映画の“前日譚”にしてみようと。“僕らはAIを扱えるほど人間として成熟しているんだろうか?”という問いを投げかけたかった」(北島P)
脚本は入江監督自らが手がけ、撮影が始まる直前まで細かな修正を入れながら最終的には15稿まで重ねた。「僕自身が人工知能学会に入会しましたし、東大の教授や電機メーカーのAI担当者の方などに1年くらい取材をして脚本を書いていきました。紆余曲折はありましたが、今まさに日本でも起きている人工知能の拡大、生活への普及を切り取ったらこの映画はいけるのではないかと思った。その先の未来感をこの映画で提示できたらいいなと思ったし、日本映画におけるAI映画の金字塔を目指そうと。脚本としてはノンストップのクライムサスペンスなので、とにかくスピード感は意識しました」(監督)「原作という指針がないので、全員のイメージを擦り合わせていくことが必須でした。つまり全員が考えないとダメな脚本であり、現場でしたね」(北島P)。なかでも最も苦労した点は「2030年の未来予測」。各分野の専門家を監修に立てながら、徹底的にリアリティを追求していくのも入江組の特徴である。公的に厚労省が発表している超高齢化&超少子化となる10年後の予測数値や、最悪なケースを想定した日本の経済状況などを脚本に取り込むなど、現実に起こりうるシビアな未来図を意識し、エキストラには老人やホームレスを多く配置している。そんな間違いなく“挑戦”となった攻めた作品に、大沢たかおを筆頭に賀来賢人、岩田剛典、広瀬アリス、松嶋菜々子、三浦友和をはじめ日本映画界を代表する豪華役者陣が集結。「この無謀なチャレンジに挑むためには、信頼すべきスタッフ、そしてキャストがいないととても戦えないと思いました」(北島P)
日本国民の8割以上が利用している、日本が世界に誇る総合型医療AIシステム。天才AI科学者の桐生浩介が、末期ガンの妻・望を救う為に開発したという過去を持つ。現在は、HOPE社が「のぞみ」の管理・運営を行っており、桐生の義理の弟(望の実弟)が代表取締役社長を務める。

AI「のぞみ」は元々、医療に特化したAIとして運用されていて、世界中の医療論文、ビッグデータを元に自立学習し進化を続け、医療現場では医師のサポートも担っていた。
2030年現在では、登録者全員の膨大な個人データ(日々の生体データ、遺伝子情報、収入・納税などの銀行窓口管理、趣味などのライフスタイルetc…)を収集し、健康管理、創薬、医療サポートなどはもちろん、個人認証システムを組み込んだスマート家電や自動車とも連動し、人々の健康や暮らしを24時間管理。登録者にとって常にベストな答えをはじき出し、生活を豊かにすることを目的としている。
2030年の日本において、AI「のぞみ」は、電気、ガス、水道に次ぐ第4のライフラインとなり、日本国民の生活を支える存在にまで成長した。