映画『近畿地方のある場所について』
2025年8月8日(金)公開!全国で話題沸騰中のタイトルが気になりすぎる“あの小説”が、ついに実写映画化!
私の友人が行方不明になりました。
情報をお持ちの方はご連絡ください。
菅野美穂 赤楚衛二 原作:背筋「近畿地方のある場所について」(KADOKAWA刊) 監督:白石晃士 脚本:大石哲也 白石晃士 脚本協力:背筋 音楽:ゲイリー芦屋 重盛康平 主題歌:椎名林檎「白日のもと」(ユニバーサル ミュージック)
label
label
label
INTRODUCTION
全国で話題沸騰中!タイトルが気になりすぎる“あの小説”ついに実写映画化!
書店に並ぶ“なにか気になる”あの表紙を、あなたも一度は目にしたことがあるでしょう。
普通に見えて普通じゃない、どこか異質で不思議な感じ…それは発行部数70万部突破、
日本全国で話題沸騰中の小説『近畿地方のある場所について』(著者・背筋/KADOKAWA)。
2023年1月、Web小説サイト・カクヨムに第1話が投稿されると、「これは本当に虚構のストーリー?」「その場所は実在するのではないか」…など
様々な反響がSNSで投稿され、小説の世界観に引き込まれた読者の間で熱を帯びた議論が巻き起こる。
瞬く間に大注目作として話題になり、累計2,300万PVを超えるヒットを記録。
同年8月に単行本化されると、たちまち人気が爆発。
いまや日本全国の書店でベストセラーの棚を独占し、日本の読者を魅了している異色作がついに実写映画化!
普通に見えて普通じゃない、どこか異質で不思議な感じ…それは発行部数70万部突破、
日本全国で話題沸騰中の小説『近畿地方のある場所について』(著者・背筋/KADOKAWA)。
2023年1月、Web小説サイト・カクヨムに第1話が投稿されると、「これは本当に虚構のストーリー?」「その場所は実在するのではないか」…など
様々な反響がSNSで投稿され、小説の世界観に引き込まれた読者の間で熱を帯びた議論が巻き起こる。
瞬く間に大注目作として話題になり、累計2,300万PVを超えるヒットを記録。
同年8月に単行本化されると、たちまち人気が爆発。
いまや日本全国の書店でベストセラーの棚を独占し、日本の読者を魅了している異色作がついに実写映画化!
STORY
「行方不明の友人を探しています。」
…から始まる衝撃展開の連続!
行方不明になったオカルト雑誌の編集者。
彼が消息を絶つ直前まで調べていたのは、
幼女失踪、中学生の集団ヒステリー、
心霊スポットでの動画配信騒動など、
過去の未解決事件と怪現象。
彼はなぜ消息を絶ったのか?いまどこにいるのか?
同僚の編集部員は、女性記者ともに
彼の行方を探すうちに、恐るべき事実に気がついた。
すべての謎は「近畿地方のある場所」へと
つながっていたのだった…。
…から始まる衝撃展開の連続!
これは、あなたを“ある場所”へと誘う、<近畿の>禁忌の物語。
彼が消息を絶つ直前まで調べていたのは、
幼女失踪、中学生の集団ヒステリー、
心霊スポットでの動画配信騒動など、
過去の未解決事件と怪現象。
彼はなぜ消息を絶ったのか?いまどこにいるのか?
同僚の編集部員は、女性記者ともに
彼の行方を探すうちに、恐るべき事実に気がついた。
すべての謎は「近畿地方のある場所」へと
つながっていたのだった…。
label
CAST & STAFF
菅野美穂(瀬野千紘)
赤楚衛二(小沢悠生)
監督:白石晃士
原作:背筋
主題歌:椎名林檎
菅野美穂

PROFILE
2002年『Dolls(ドールズ)』、2003年TVドラマ「大奥」、2007年『さくらん』、2010年『パーマネント野ばら』、2011年『ジーン・ワルツ』、2013年『奇跡のリンゴ』、2016年TVドラマ「砂の塔~知りすぎた隣人」、2017年『恋妻家宮本』、2021年TVドラマ「ウチの娘は、彼氏が出来ない!!」『明日の食卓』、2023年「ゆりあ先生の赤い糸」、2024年『ディア・ファミリー』
COMMENT
お話を頂いた際に、受け取った原作の表紙の違和感や不穏な雰囲気そのままに、普通の小説とはまるで違う事実が淡々と描写されていってそれが繋がっていくところに凄く引き込まれました。PCサイトの掲示板の書き込みや、伏字など自分でその違和感を考えながら読み進める感覚は怖いんだけど、自分からその怖さを受け取りに行くような感覚で、作品の世界観に引っ張られる力のある素晴らしい原作だと感じました。最近の日本の夏は暑くて暑くて暑すぎるぐらいですけれど、この『近畿地方のある場所について』の映画で、ゾクリと凍える思いをしていただけるんじゃないかなと思います。見たことのないような映画になると確信しています。お楽しみに。
赤楚衛二

PROFILE
2017~2018年TVドラマ「仮面ライダービルド」、2020年『思い、思われ、ふり、ふられ』TVドラマ「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」、2023年TVドラマ「ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と」「こっち向いてよ向井くん」、2024年TVドラマ「Re:リベンジ-欲望の果てに-」『もしも徳川家康が総理大臣になったら』『六人の嘘つきな大学生』、2025年『366日』TVドラマ「相続探偵」
COMMENT
白石監督の『テケテケ』、『ノロイ』、『口裂け女』をはじめ、ホラー作品は僕にとって青春だったので、お話を頂いた際にはやっと白石監督にお会いできる!と率直に思いました。原作は、近畿地方にまつわる1つ1つの新事実を突きつけられることによって、自分自身が物語の主人公のような感覚で追体験ができ、怖くもありながら真実に進んでいく楽しさを感じられる、いわゆる普通の小説以上に没入感を感じながら読ませていただきました。この映画は誰しものすごく身近にあるかもしれないという怖さと、映画としてのトリックが幾重にも仕掛けられていて、観た後にもう一回観たくなるような楽しさもあると思うので、ぜひ暑い夏にクーラーがんがんの映画館で寒くなってください。
白石晃士(監督)

PROFILE
2005年『ノロイ』、2007年『口裂け女』、2009年『オカルト』『グロテスク』、2012年~ビデオシリーズ『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!』、2013年『カルト』、2014年『ある優しき殺人者の記録』、2016年『貞子vs伽椰子』、2018年『不能犯』、2019年『地獄少女』、2022年『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』『愛してる!』、2023年『戦慄怪奇ワールド コワすぎ!』、2024年『サユリ』配信ドラマ『外道の歌』
COMMENT
原作小説「近畿地方のある場所について」は、昔に聞いたようなものから近年まで、さらに様々なパターンの都市伝説を歴史感をもってまとめつつ、一つの方向に向かわせるアプローチがとても魅力的な作品だと思います。最初はかく乱されるけれど途中からは一本の線につながり、皆がワクワクしながら終盤に行きつく過程を面白く拝読しました。その内容を整合性を持たせながら映画として成立させるのは本当に難しく、背筋さんの協力なしには到達できなかったと思います。最初は「裏の裏の物語まで聞いてよいのだろうか」と遠慮していましたが、細かく伺えて多くのアイデアをいただけたお陰で「じゃあ映画ではこう変換しましょう」と相談しながら進められました。自分は小説や漫画を映像化する際、基のエッセンスをアイデアを巡らせてどう変換するかが監督としての勝負所だと考えています。原作のトリックが映画では隠れた形で残っていますので、その部分も楽しんでいただけたらと思います。
また本作は、フェイクドキュメンタリーと劇映画が融合した作品です。そのため菅野美穂さんや赤楚衛二さんのお芝居も基本的にはナチュラルな方向でお願いしましたが、そんな2人が急に怖い存在に見えてくる“変化”が大きなポイントです。僕自身、現場でそのギャップを目の当たりにして「すごいな……」と思わされました。作品全体としても劇映画パートはもちろん、POV(主観映像)部分でもエンタメ性を重視し、クオリティにこだわって追加撮影を行うなど飽きさせない工夫を施しました。近畿地方のある場所に何があるか ―― ぜひ劇場でゾクゾクしながらお楽しみください。
背筋(原作)

PROFILE
ホラー作家。小説投稿サイト「カクヨム」に掲載した「近畿地方のある場所について」がネットで話題となり、2023年にKADOKAWAより書籍化されデビュー。同作は「このホラーがすごい!2024年版」(宝島社)国内編第1位を獲得。近著に「穢れた聖地巡礼について」(KADOKAWA)、「口に関するアンケート」(ポプラ社)がある。
COMMENT
原作:映画化のオファーをいただいたときは、率直にとても嬉しかったです。私は学生時代に拝見した『ノロイ』を機に白石晃士監督のファンになりましたが、「近畿地方のある場所について」を書くにあたっていちファンとして同作のエッセンスを込めた部分もありましたから。まさか本家が映画化してくれるとは!と本当に有難かったです。しかも脚本協力として参加でき、光栄でした。
具体的には映画化にあたっての全体的な構成や整合性のチェックでしたり、劇中劇のアイデアを提案させていただきましたが、最初にプロットをいただいた時点で「全部お任せしたい」と思えるほど信頼していました。原作が叙述トリックを使って何を伝えたかったのかの芯の部分を汲み取って下さり、映画版ならではの思い切った選択と集中を施して新たなギミックを作って下さった心意気と手腕に感銘を受けたからです。劇中のキーアイテムにも新たな解釈を加えて下さり、自分ではたどり着けなかった再発見があってとても楽しかったです。撮影現場にもお邪魔しましたが、一つのシーンを何度も撮り直されていて、皆さんのこだわりを肌で感じました。私からは「ぜひ白石監督っぽさを入れて下さい!」とご本人にお願いした場面もあり、ファン冥利に尽きる作品となりました。公開を待たれている皆様には「白石監督好きが作った原作を白石監督ご自身が映像化したときに面白くないわけがない!」と伝えたいです。
椎名林檎

PROFILE
「作曲家/演出家」1978年11月25日生まれ 福岡県出身 1998年にシングル「幸福論」でデビュー。バンド『東京事変』も率いる。自作自演業はもとより、他の歌い手や、映画・舞台・TV・CMなどへの楽曲提供も精力的に行っている。2009年、芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。2016年、リオオリンピック・パラリンピック閉会式のフラッグ・ハンド・オーバーセレモニーに於いて演出/音楽監督を務め、国内外から高い評価を得た。2019年、アルバム「三毒史」、及びベストアルバム『ニュートンの林檎 ~初めてのベスト盤~』をリリース。2024年、4月17日、シングル「人間として」をリリース。5月29日、5年ぶりアルバム「放生会」をリリース。10月5日~12月15日アリーナツアー「(生)林檎博’24—景気の回復—」を開催(7都市/10公演)。2025年、6月25日、シングル「芒に月」<NHK土曜ドラマ『ひとりでしにたい』主題歌>、Live Blu-ray/DVD「(生)林檎博’24—景気の回復—」を同時リリース。
