1/18(土)宮城県凱旋舞台挨拶レポート「一番観てほしかった皆さんに観てもらえたのが嬉しい」
映画『サンセット・サンライズ』の舞台として撮影の大半を行った宮城県での“凱旋舞台挨拶“をイオンシネマ石巻、MOVIX仙台にて1月18日(土)に開催し、主演の菅田将暉、岸善幸監督、宮藤官九郎が上映後の舞台挨拶に登壇。MOVIX仙台での舞台挨拶の模様をお届けいたします!
映画の撮影をした宮城県に約1年ぶりに戻ってきた気持ちを聞かれると、菅田さんは「一番観てほしかった皆さんに観てもらえたのが嬉しい」、岸監督は「被災地で被災された方の映画を観てもらうことに緊張していました。(温かい反応に)ほっとしています」と打ち明け、宮城県出身の宮藤さんは、「『あまちゃん』を書いた時に、みやぎ絆大使なのに、なぜ宮城の話じゃないのかと言われて…。今日これでやっと安心しました」と話し、会場を沸かせました。
東北ならではの個性的なキャラクターが登場し「東北あるある」も満載な本作品。印象的なシーンについて、宮藤は、撮影中に現場を訪れ立ち合っていたシーンをあげ「晋作が居酒屋でソーシャルディスタンスを気にして後ずさるシーンが面白かったです。ディスタンスの取り方がうまくて感心していたんです」と話し、岸監督は「方言の『け』や『こ』で会話するシーン。菅田くんの体のラインが…(笑)」とにこにこ。菅田から「ほんっとそこ好きですよね」とつっこまれながらも、岸監督は「面白かった。編集しながらも笑った」とお勧めシーンについて語った。
特に「芋煮会」のシーンについて聞かれると、宮藤は、「原作には出てこないけど、芋煮会って大人が腹を割って話せる機会なんじゃないかと気が付いた。芋煮会のシーンで竹原ピストルさんの『ただ来て、おいしいものを食べて帰ればいいんじゃない』というセリフは、風化していく震災について、実際に石巻で取材したときに現地の人から聞いた言葉なんです」と明かし、岸監督は「あのシーンを読んだ時、宮藤さんのふるさとに込めた思いが伝わってきた。キャストの皆さんが方言で気持ちを吐露している。現場でも涙しました。あのシーンを撮るためにこの映画を撮った」と熱い想いを打ち明けた。菅田は、「あの場面は、自分もすごいセリフがあって…。役柄としてどう表現するか悩んだ、とても印象に残るシーンです」と感慨深く話した。
本作は「飯テロ映画(!?)」と別名があるほど、三陸の新鮮な魚を使った料理が魅力的に登場するが、「間違いなく一番料理を食べた」という菅田さんは、「もう一度食べたい料理」を聞かれると、「モウカノホシ(ネズミザメの心臓)」と即答!「(今は食べられない)生レバーが大好きだった人間としては、ほぼ生レバーみたいで美味しかった。また食べたいです」と笑顔で話しました。作品中の「モウカノホシ」「ハモニカ焼き」などの個性的な料理は、監督がロケハンで見つけたもので、脚本にはなかった料理。ほかにも「あざら」や「やきがぜ」などの名前も上がり、「美味しかった」「お土産でも買った」などとひとしきり盛り上がったが、岸監督から「ちょっと待って。(やきがぜ)は作品に出てきていない」とツッコミが。キャスト・スタッフが作品に出てくる以上のご当地グルメを楽しんでいた様子が伝わってくるほど盛り上がっていました。
最後にスペシャルゲストとして、撮影地の宮城県・気仙沼市の観光キャラクター「ホヤぼーや」が登場し、3人に花束を贈呈!最後のあいさつでは、「宮城を舞台に、震災とコロナというシリアスな問題ながら、ハートフルなコメディに仕上げました。自分としては頑張った作品です」と宮藤さんが挨拶し、「宮城県生まれの父親が昨秋亡くなり、家族を失うことについて思いを込めて作りました。映画を観て良いと思ってくださったらSNSなどでたくさん拡散してください」と岸監督。菅田さんは、「舞台となったその土地のよさを広めることができるのも映画の良さだと思いました。ほやボーヤもこれから羽ばたいてください」と、気仙沼から駆け付けたほやボーヤへのエールも忘れず、3人のトークショーは、映画の余韻そのままに温かな雰囲気に包まれながら幕を閉じました。